Amazonは人々を不幸にするのか?

タイトルを「不幸にする」と「不幸にするのか?」で少々迷いましたけど、ちょっと責任を逃げて「不幸にするのか?」と柔らかくしてみました。
それでもちょっとドキッとされた人もいるかもしれません。
 
昨日、ヤマト運輸労働基準監督署から是正勧告が行われ、不払いの残業代の支払いが命じられました。
残業代の未払いは電通のような大手はもとより、飲食店では当たり前のようになっていて、今更ニュースにするほどのこともないように思えます。
訴えがなければ動かない労働基準監督署が日々しっかり各企業を回って監督するなり、残業代の未払いがあった場合、罰則金も含めて未払金の10倍とかの支払いにすればいいのに、そこまでは経団連と癒着している政府自民党は絶対にしないんでしょうね。
取り締まりや罰則をしっかりすれば、基本的に犯罪は減っていくはずなんですが…
 
と話しが逸れてしまいましたが、今回、残業代の不払いを訴えたヤマト運輸の元ドライバーによると「Amazonの仕事を請け負うようになってから、体感で荷物が2〜3割増えた」ということです。
それでも人員を増やさなかったために、残業が増えていったと言います。
未払いだけではなく労働時間も基準を大幅に上回っていたのです。
 
実はAmazonの荷物はヤマト運輸だけではなく、郵便局も運んでいます。
しかも郵便局は不良品の引取も行っています。
今のところ人数の多い郵便局ですけど、Amazonとの取引が不採算事業に陥っているのではないかと思える部分が多々あるのです。
そうなると佐川急便が撤退し、ヤマト運輸も人手が足りず、郵便局も採算が怪しいとなれば、どこもAmazonの荷物を運ぶところはなくなってしまうでしょう。
倉庫の中の作業でもアメリカのアマゾンでは死亡事故が起きていたり、待遇が悪いなどの評判が跡を絶ちません。
 
Amazonほどの巨大企業ですから、一度、取引を始めた会社は売上が大きく上がるのでなかなか撤退はしにくいでしょう。
でもこの売上至上主義の考えは昭和の時代のもので、今は利益のほうが重要なはずです。
それが分かりながら売上に飛びつくのは、裏で残業代の未払いや劣悪作業によって利益が生み出されているからに他なりません。
 
出版社もAmazonとの取引は大きいので、定額制なども受け入れざるを無かったのでしょう。
Amazonに限らず、電子書籍の定額制は出版社をどんどん疲弊させていきます。
目の前の売上に目がくらんだ業界から、どんどん不幸になっているような気さえします。
 
Amazonは巨大小売企業なだけに、全国で潰れる書店が増えたり、書店に限らず小売店が倒産したりしています。
ほかのネットショップもAmazon並のサービスが出来ないと、生き残れない時代に入っています。
以前であれば大規模店舗法で近隣の小売店を守ったり、大型店舗の出店に商店街が反対運動をすることもありました。
ですがネットの世界では法律で大型店を縛り付けたり、反対運動を起こすことも難しいのが現実です。
 
サービスを享受している分にはとてもありがたいAmazonですが、一度その内側に関わることがあると、不幸に飲み込まれてしまうような気がします。
保護主義がいいとは限りませんが、あまりに巨大なものには、それなりの規制を行わないと小さいものはどんどん潰れていくでしょう。
世界の富豪62人の総資産が貧困層36億人の総資産と同じなように、一部の巨大企業の経営が劣悪環境の労働者への未払金によって成り立っているなんて構図が出来上がるかもしれません。
そうならないように、今のうちから手を打っておくべきではないでしょうか。